栃木県の那須岳(茶臼岳)の紅葉

登山

10月におすすめの紅葉登山15選|登山初心者向けの山も紹介

もくじ

10月は紅葉登山のベストシーズン!秋山の魅力と注意点

紅葉する山々
うだるような暑さが過ぎ去り、一年で最も空気が澄み渡る10月。
2025年の紅葉は、見頃の時期がやや遅れそうだという予想もありますが、例年この時期は、山々が燃えるような赤や鮮やかな黄金色に染まる「紅葉登山」のまさにベストシーズンです。

10月の紅葉登山の魅力は、その多様性にあります。
9月下旬から色づき始める北アルプスのような3,000m級の高峰から、10月中旬に見頃を迎える東北や上信越の山々、そして10月下旬にピークを迎える関東近郊の低山まで、「紅葉前線」が日本列島を駆け下りていきます。

つまり、10月は、日本中のどこかで必ず「最高の見頃」に出会える月なのです。

この記事では、「10月に最高の紅葉登山を楽しみたい!」という方のために、登山ガイドやWEBライターが厳選した「10月におすすめの紅葉の山15選」を紹介します。

タイトルにもある通り、「登山初心者向けの山」を特に手厚くピックアップしました。ロープウェイやケーブルカーを使って気軽に絶景を楽しめる山から、一度は訪れたい憧れの定番スポットまで、あなたのレベルや目的に合わせて選べます。

ただし、秋の山は「天気の急変」と「日没の早さ」という特有のリスクも抱えています。記事の後半では、安全に登山を楽しむための服装や注意点も詳しく解説します。ぜひ参考にして、安全で最高の一日を計画してください。

【初心者向け】初めての紅葉登山におすすめの山5選

「紅葉登山に挑戦したいけど、体力に自信がない」「いきなり本格的な登山は不安」という方もご安心ください。まずは、ロープウェイやリフトを利用できる山や、高低差が少なく歩きやすいハイキングコースから始めてみましょう。

ここでは、登山初心者の方でも安心して絶景の紅葉を楽しめる、アクセス良好な山を5つ厳選して紹介します。

1. 那須岳(茶臼岳)(栃木県)|ロープウェイで一気に別世界へ

  • 例年の見頃:10月上旬~中旬
  • 難易度:★☆☆☆☆(ロープウェイ利用時)
  • アクセス:那須ロープウェイ山麓駅(JR那須塩原駅からバス)

関東で最も早く紅葉が始まると言われるのが那須連山です。主峰の茶臼岳(ちゃうすだけ)は、9合目まで那須ロープウェイで一気に登ることができます。

ロープウェイを降りれば、そこはもう別世界。山頂駅周辺の遊歩道を散策するだけでも、赤や黄色に染まるナナカマドやドウダンツツジの絶景が広がります。活火山ならではの荒々しい岩肌と、噴煙、そして燃えるような紅葉のコントラストは圧巻の一言。山頂駅からは約40~50分で茶臼岳山頂に立てるため、初心者でも達成感を味わいやすい山です。

2. 奥日光(戦場ヶ原・湯ノ湖)(栃木県)|黄金色に輝く「草紅葉」の絨毯

  • 例年の見頃:10月上旬~中旬(草紅葉)、10月中旬~下旬(木々の紅葉)
  • 難易度:★☆☆☆☆
  • アクセス:赤沼(あかぬま)茶屋バス停(JR・東武日光駅からバス)

「紅葉」というと木々をイメージしますが、奥日光・戦場ヶ原(せんじょうがはら)の魅力は、湿原全体が黄金色に染まる「草紅葉(くさもみじ)」です。標高約1,400mの広大な湿原が、まるで金色の絨毯のように輝きます。

コースは「赤沼」バス停から湯滝(ゆだき)まで続く平坦な木道が整備されており、ほぼ高低差がありません。スニーカーでも散策可能で、まさにハイキングデビューに最適です。湯ノ湖(ゆのこ)周辺の木々の紅葉と合わせて、静かな秋の自然を満喫できます。

3. 御在所岳(三重県・滋賀県)|ロープウェイで空中散歩

  • 例年の見頃:10月中旬~11月上旬(※山頂から麓へ約1ヶ月かけて紅葉)
  • 難易度:★☆☆☆☆(ロープウェイ利用時)
  • アクセス:御在所ロープウエイ湯の山温泉駅

中部・関西圏からアクセスしやすい御在所岳(ございしょだけ)は、ロープウェイから眺める紅葉が格別です。標高差があるため、山頂(10月中旬)から中腹、麓(11月上旬)へと約1ヶ月かけて紅葉が降りてくるのが特徴。

ロープウェイを降りた山頂公園は平坦な散策路になっており、琵琶湖まで見渡せる絶景スポットや、奇岩(ふじみ岩など)が点在しています。「登山」というよりは「絶景散歩」に近く、ご家族連れにもおすすめです。

4. 霧ヶ峰(車山)(長野県)|日本アルプスを一望するパノラマ紅葉

  • 例年の見頃:10月上旬~中旬(草紅葉)
  • 難易度:★☆☆☆☆(リフト利用時)
  • アクセス:車山高原スカイパーク(リフト)

日本百名山の一つ、霧ヶ峰。その主峰である車山(くるまやま)も、リフトを使えば初心者でも簡単に山頂に立つことができます。戦場ヶ原と同様、霧ヶ峰も黄金色に輝く「草紅葉」が有名です。

山頂の魅力は、遮るもののない360度の大パノラマ。八ヶ岳連峰はもちろん、天気が良ければ富士山、日本アルプス(北・中央・南)まで一望できます。日本を代表する山々を背景に広がる黄金色の高原は、まさに息をのむ美しさです。

5. 吾妻山(浄土平)(福島県)|ドライブウェイで辿り着く「日本離れした」絶景

  • 例年の見頃:10月上旬~中旬
  • 難易度:★☆☆☆☆
  • アクセス:浄土平(じょうどだいら)駐車場(磐梯吾妻スカイライン利用)

「磐梯吾妻スカイライン」は、"日本の道100選"にも選ばれる絶景ドライブコースです。その中間地点にある浄土平(じょうどだいら)は、標高1,600mに位置するビジターセンターで、すでに森林限界を超えた別世界が広がっています。

ここを拠点に、一切経山(いっさいきょうざん)や吾妻小富士(あづまこふじ)へのハイキングが楽しめます。特に吾妻小富士は、火口の縁をぐるりと一周(約40分)でき、まるで月面を歩いているかのような荒涼とした風景と、眼下に広がる紅葉のコントラストを楽しめる、初心者向けの絶景スポットです。

【中級者・定番】一度は見たい!絶景紅葉登山の名所7選

登山の装備や経験が少しある方、または「初心者向けの山では物足りない」という方は、日本アルプスや東北の名峰が誇る、息をのむような紅葉を目指してみませんか?

ここで紹介する山々は、登山専門誌の表紙を飾るような「定番」のスポットです。標高が高いため、見頃は10月上旬に集中します。アクセスに時間がかかったり、本格的な登山道を長時間歩いたりする必要がありますが、苦労してたどり着いた登山者だけが味わえる「日本一級」の絶景が待っています。

6. 涸沢カール(長野県)|日本一の紅葉と称される「登山者の聖地」

  • 例年の見頃:9月下旬~10月上旬
  • 難易度:★★★★☆
  • アクセス:上高地バスターミナルから徒歩 約6時間(※日帰り不可。山小屋1泊必須)

「日本一の紅葉スポット」として、多くの登山者が真っ先に名を挙げるのが、北アルプス・穂高連峰に抱かれた「涸沢(からさわ)カール」です。氷河によって削られた広大な椀(カール)の底から、3,000m級の峻険な岩壁(奥穂高岳や前穂高岳)を見上げる構図は、まさに圧巻の一言。

ナナカマドの燃えるような「赤」、ダケカンバの「黄」、ハイマツの「緑」が織りなす色彩の爆発は、他では決して見られません。ただし、拠点の上高地から片道6時間かかるため、山小屋(涸沢ヒュッテ・涸沢小屋)での1泊が必須です。ピーク時は非常に混雑しますが、一度は見る価値がある「聖地」です。

7. 立山(室堂・みくりが池)(富山県)|3,000m級の「三段紅葉」

  • 例年の見頃:9月下旬~10月中旬
  • 難易度:★★☆☆☆(室堂散策)~ ★★★☆☆(雄山山頂)
  • アクセス:立山黒部アルペンルート「室堂(むろどう)」ターミナル直結

立山黒部アルペンルートを使えば、標高2,450mの室堂平まで乗り物で一気にアクセス可能です。室堂平は、10月にはすでに紅葉のピーク。火山湖「みくりが池」の紺碧の湖面に、赤く染まったナナカマドと立山の姿が映り込む風景は、日本離れした美しさです。

10月の立山の魅力は、山頂の「新雪」、中腹の「紅葉」、そして麓の「緑」が同時に見られる「三段紅葉」です。体力があれば、ここから主峰・雄山(おやま)山頂(3,003m)を目指す中級者向けの登山も楽しめます。

8. 木曽駒ヶ岳(千畳敷カール)(長野県)|日本最高所のロープウェイで行く黄金郷

  • 例年の見頃:9月下旬~10月上旬
  • 難易度:★★☆☆☆(カール内散策)~ ★★★☆☆(駒ヶ岳山頂)
  • アクセス:駒ヶ岳ロープウェイ「千畳敷駅」直結

中央アルプスの主峰・木曽駒ヶ岳。その直下にある千畳敷カールは、涸沢と並び称される日本有数の紅葉名所です。「日本最高所にある駅」である千畳敷駅(2,612m)に降り立てば、そこはもう雲上の別天地。

急峻な岩肌と、カール全体を埋め尽くすナナカマドやダケカンバの黄金色のコントラストは、まるで絵画の世界です。カール内を散策するだけでも十分楽しめますが、約1時間半かけて稜線(乗越浄土)まで登り、そこから木曽駒ヶ岳山頂を目指すのが定番ルートです。

9. 八幡平(岩手県・秋田県)|紅葉と池塘(ちとう)が織りなす錦の湿原

  • 例年の見頃:9月下旬~10月中旬
  • 難易度:★★☆☆☆
  • アクセス:八幡平山頂レストハウス(八幡平アスピーテライン)

東北を代表する紅葉名所が八幡平(はちまんたい)です。ドライブウェイで山頂駐車場まで行ける手軽さながら、その風景は雄大そのもの。広大な高層湿原が広がり、点在する池塘(沼)が空を映します。

木々の紅葉と、湿原全体が色づく「草紅葉」が同時に楽しめ、「錦の絨毯」と表現されます。八幡沼展望台から見下ろす風景や、鏡のように紅葉を映す「ガマ沼」など、見どころが豊富。高低差が少ない遊歩道が整備されており、中級者ルートというよりは初心者でも歩きやすい山ですが、その景色のスケールから定番スポットとして選出しました。

10. 谷川岳(群馬県)|天神平から見下ろす錦秋の稜線

  • 例年の見頃:10月上旬~中旬
  • 難易度:★★★☆☆(天神平から山頂往復)
  • アクセス:谷川岳ロープウェイ 天神平駅

「魔の山」とも呼ばれる日本有数のロッククライミングの聖地・谷川岳ですが、秋はロープウェイを使って一般登山者もその絶景を楽しめます。ロープウェイで天神平(てんじんだいら)まで登ると、目の前に谷川岳の荒々しい岩壁と、それを彩る紅葉の大パノラマが広がります。

初心者の方は天神平周辺の散策でも十分ですが、中級者の方はぜひ山頂を目指しましょう。天神平から山頂(トマの耳・オキの耳)までは急な登りもありますが、稜線に出てからの360度の展望と、足元に広がる紅葉の絨毯は格別です。

11. 八甲田山(青森県)|全方向360°、神の絨毯

  • 例年の見頃:10月上旬~中旬
  • 難易度:★★☆☆☆(ロープウェイ山頂散策)~ ★★★☆☆(湿原ルート)
  • アクセス:八甲田ロープウェー

北海道・大雪山系と並び、日本で最も早く紅葉が始まる場所の一つが青森県の八甲田山です。八甲田ロープウェーに乗って約10分。眼下には、言葉を失うほどのカラフルな絨毯が広がります。

山頂公園駅周辺には「八甲田ゴードライン」と呼ばれる約60分の遊歩道があり、湿原の草紅葉や点在する沼を巡ることができます。さらに健脚な方は、酸ヶ湯(すかゆ)温泉まで歩いて下る登山道がおすすめ。ブナの原生林の紅葉と、高層湿原の紅葉の両方を満喫できる、充実のコースです。

12. 八方尾根(八方池)(長野県)|白馬三山を映す「天空の鏡」

  • 例年の見頃:10月上旬~中旬
  • 難易度:★★☆☆☆
  • アクセス:八方アルペンライン(リフト・ゴンドラ乗り継ぎ)

北アルプス・白馬連峰の唐松岳から延びる八方尾根(はっぽうおね)。ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、標高1,830mの八方池山荘まで簡単にアクセスできます。ここからが登山のスタート。

目的地は、約1時間半ほど登った場所にある「八方池」です。風のない晴天の日には、その名の通り「天空の鏡」となって、正面にそびえる白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)を水面にくっきりと映し出します。10月には白馬三山が初冠雪することも多く、「雪の白」「紅葉の赤・黄」「空の青」という奇跡的なコントラストに出会える可能性があります。

【エリア別】10月下旬も見頃!大都市近郊の紅葉登山3選

「涸沢や立山は10月上旬がピークと聞いたけれど、もう間に合わない…」という方もご安心ください。紅葉前線は、10月中旬から下旬にかけて、徐々に標高の低い山々や関東・関西近郊の山へと降りてきます。

ここでは、10月下旬でも美しい紅葉が楽しめ、大都市圏からの日帰り登山にも最適な3つの山を紹介します。

13. 丹沢(大山・塔ノ岳)(神奈川県)|都心から好アクセス!ブナ林の黄葉

  • 例年の見頃:10月下旬~11月中旬
  • 難易度:★★☆☆☆(大山)~ ★★★☆☆(塔ノ岳)
  • アクセス:(大山)伊勢原駅北口からバス/(塔ノ岳)渋沢駅からバス

首都圏の登山者にとって最も身近な本格的山塊、丹沢(たんざわ)。標高が比較的低いため、紅葉の見頃は10月下旬から11月にかけてゆっくりとやってきます。

初心者にもおすすめなのは、ケーブルカーが利用できる「大山(おおやま)」です。山頂からの相模湾の眺望や、中腹にある大山寺の紅葉ライトアップ(期間限定)も有名です。
一方、健脚な方には「塔ノ岳(とうのだけ)」がおすすめ。通称「大倉尾根(おおくらおね)」と呼ばれる長い登りが待っていますが、山頂から遮るもののない富士山の絶景と、黄金色に輝くブナ林の紅葉が疲れを吹き飛ばしてくれます。

14. 赤城山(群馬県)|カルデラ湖を彩る山々の紅葉

  • 例年の見頃:10月中旬~下旬
  • 難易度:★★☆☆☆
  • アクセス:前橋駅からバスで「あかぎ広場前」下車

群馬県を代表する「上毛三山」の一つ、赤城山。山頂部はカルデラ(火山の噴火でできた窪地)になっており、中央には「大沼(おぬま)」という美しい湖があります。

赤城山の紅葉は、この大沼の水面に、外輪山である黒檜山(くろびさん)や地蔵岳(じぞうだけ)の紅葉が映り込む風景が魅力です。大沼の湖畔はドライブや散策だけでも楽しめますが、ぜひ最高峰の黒檜山(約1時間半)へ登ってみてください。山頂からは、眼下に広がる紅葉の大沼と、遠く関東平野まで見渡すことができます。

15. 六甲山(兵庫県)|神戸・大阪の街並みと楽しむ紅葉

  • 例年の見頃:10月下旬~11月中旬
  • 難易度:★★☆☆☆(※ルートやロープウェイ利用により異なる)
  • アクセス:各種ロープウェイ、ケーブルカー、登山道多数

関西圏を代表するハイキングスポットであり、日本三百名山の一つでもある六甲山。単一の山ではなく広大な山塊であり、無数の登山道と観光スポットが点在しています。

10月下旬になると、山上の「六甲高山植物園」や「もみじ谷」などが色づき始めます。ケーブルカーやロープウェイを使って気軽にアクセスできるのも魅力。登山ルートとしては、有馬温泉側へ抜けるルート(魚屋道)や、岩場を楽しめる芦屋ロックガーデンなどが有名です。紅葉と合わせて、眼下に広がる神戸や大阪の大パノラマ(夜景含む)を楽しめるのは六甲山ならではの特権です。

10月の紅葉登山に必要な服装と持ち物リスト

「秋の山は一日にして四季がある」と言われるほど、10月の山は天候が変わりやすく、寒暖差が激しいのが特徴です。

登山口では汗ばむ陽気(20℃近く)でも、稜線に出たり、標高の高い山頂に着いたりすると、風の影響で体感温度は一気に真冬並み(氷点下)になることも珍しくありません。特に、登りでかいた汗が冷える「汗冷え(あせびえ)」は、低体温症を引き起こす最大の原因となり非常に危険です。

この寒暖差に対応する唯一の方法が、衣服の着脱によって体温を調整する「レイヤリング(重ね着)」という考え方です。

基本の服装(レイヤリングのコツ)

登山の服装は、機能が異なる3つの層(レイヤー)を重ねるのが基本です。

1. ベースレイヤー(肌着)
最も重要な層です。汗を素早く吸い取り、肌から遠ざける「吸湿速乾性」が求められます。ポリエステルなどの化学繊維、または保温性も高いウール素材を選びましょう。
※絶対に避けるべきは「綿(コットン)」のTシャツや肌着です。綿は汗を吸うと乾かず、身体に張り付いて急速に体温を奪います。
2. ミドルレイヤー(中間着)
「保温(暖かさ)」を担当する層です。フリース、薄手のダウンジャケット、化繊インサレーション(化繊わた)などがこれにあたります。登っている最中(暑い時)はザックにしまい、休憩中や山頂、寒い時にさっと羽織ります。
3. アウターレイヤー(防護服)
「風」と「雨」から身体を守る層です。具体的には「レインウェア(雨ガッパ)」がこれにあたります。晴れ予報であっても、山でのレインウェアは「必須装備」です。雨を防ぐだけでなく、冷たい風を完全にシャットアウトする「防風着」として最も重要な役割を果たします。

必須持ち物と便利アイテム

服装の他に、秋の紅葉登山で必須となる装備、あると便利なアイテムをリストアップします。

  • 【必須】ザック(リュックサック)
  • 【必須】登山靴(トレッキングシューズ):初心者向けの山でも、スニーカーではなく足首を保護できるハイカットやミドルカットの靴が安全です。
  • 【必須】レインウェア(上下セパレート):上述の通り、防寒・防風着としても使います。
  • 【必須】ヘッドライト:秋の日は驚くほど早く暮れます(「秋の日は釣瓶落とし」)。万が一の道迷いや下山遅れに備え、日帰り登山でも絶対にザックに入れてください。
  • 【必須】防寒着:フリースやダウンなど(ミドルレイヤー)。
  • 【必須】飲み物:温かいお茶などを保温ボトル(魔法瓶)に入れていくと、山頂での休憩が格段に快適になります。
  • 【必須】行動食・非常食:チョコレートやナッツなど、すぐにエネルギーになるもの。
  • 【必須】地図とコンパス(またはGPSアプリ):スマートフォンを地図代わりにする場合、寒さでバッテリー消耗が早まるため「モバイルバッテリー」も必須です。
  • (便利)グローブ(手袋)とニット帽:風が吹くと手や耳は真っ先に冷えます。薄手のものでもあると安心です。
  • (便利)トレッキングポール:特に下山時の膝への負担を大幅に軽減してくれます。

紅葉登山を楽しむための注意点とマナー

一年で最も快適に思える秋の登山ですが、この時期特有のリスクも潜んでいます。最高の思い出にするために、以下の3つのポイントを必ず押さえておきましょう。

1. 「秋の日は釣瓶落とし」日没時間との戦い

秋の登山で最も警戒すべきリスクは、「日没の早さ」です。昔から「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」と言われるように、太陽が傾き始めると、驚くべき速さで暗くなります。

特に山の中は、稜線や木々の影になるため、街中よりも1時間近く早く暗くなると考えてください。

  • 計画は「早出早着」を徹底する。
  • 遅くとも16時(午後4時)には下山完了(登山口に到着)するスケジュールを組む。
  • 万が一に備え、ヘッドライトは日帰りでも「絶対に」携帯する。

2. 標高と風を考慮した「低体温症」対策

服装のセクションでも触れましたが、秋山の寒暖差は深刻なリスクです。一般的に、標高が100m上がるごとに気温は約0.6℃下がります。

例えば、登山口(標高500m)の気温が15℃でも、山頂(標高2,500m)は単純計算で12℃も低く((2500-500)m ÷ 100 × 0.6 = 12℃)、気温はわずか3℃です。

さらに、山頂では風を遮るものがありません。風速1m/sで体感温度は約1℃下がると言われます。もし風速5mの風が吹いていれば、山頂の体感温度は氷点下(-2℃)となり、真冬と同じ環境です。汗で濡れたウェアのままこの風にさらされれば、数十分で低体温症に陥る危険があります。必ず「レインウェア(防風着)」「フリースやダウン(防寒着)」「手袋・帽子」を携行してください。

3. 紅葉シーズンの「大混雑」をどう回避するか

10月の有名な紅葉スポットは、一年で最も混雑する時期と言っても過言ではありません。特にロープウェイやケーブルカーを利用する山では、「駐車場にすら入れない」「ロープウェイ乗車に2時間待ち」といった事態も日常的に発生します。

  • (最善策)可能な限り「平日」を狙う。
  • (土日の場合)「早朝出発」を徹底する。アクセスの中心となる登山口やロープウェイ駅の駐車場には、遅くとも朝7時前には到着する心構えが必要です。始発のバスやロープウェイに乗るのが理想です。
  • マイカーを避け、「公共交通機関」を利用する。駐車場を探して渋滞に巻き込まれるリスクを回避できます。(ただしバス待ちは発生する可能性があります)

4. 登山道のマナーと自然保護

最後に、登山者としての基本的なマナーです。登山道は、登ってくる人を優先するのが原則です(下りの人が安全な場所で道を譲る)。また、美しい自然を守るため、ゴミは(食べ物の残りカスも含め)すべて持ち帰り、写真撮影のために登山道を外れて植生(植物)を踏み荒らさないよう注意しましょう。

まとめ:しっかり準備して10月の最高の紅葉登山に出かけよう

10月におすすめの紅葉登山として、登山初心者向けの山から一度は訪れたい定番の絶景スポットまで、合計15の山を紹介しました。

10月は、北アルプスのような高所登山の「ラストチャンス(上旬)」から、関東近郊の身近な山の「シーズンイン(下旬)」まで、日本の紅葉前線が最もダイナミックに動く月です。あなたのレベルや行きたい時期に合わせて、必ずお気に入りの山が見つかるはずです。

ただし、繰り返しになりますが、秋の山は「寒暖差」と「日没の早さ」という大きなリスクを伴います。

「綿(コットン)を避け、レイヤリング(重ね着)を徹底すること」
「日没を見越して、必ず16時までには下山する『早出早着』の計画を立てること」
「防寒着とヘッドライトは、日帰りでも絶対にザックに入れること」

これら安全のための「お守り」をしっかりと準備することが、息をのむような絶景を楽しむための最低条件です。ぜひこの記事を参考にして、安全に、そして記憶に残る最高の紅葉登山を楽しんでください。

  • この記事を書いた人

登山ガイドヤッホー

登山情報をお届け。

-登山